学生生活
学生の一日
1年次
2年次
3年次
4年次
学生の一日(1年次)
岩倉 菜月 さんの一日
高校生のときに病院で職業体験をし、医療機器に触れたことがきっかけで電子工学や生体工学に興味を持ち、電子工学科に進学しました。これからより専門的な授業を勉強していくのが楽しみです。
楽器の演奏に興味があって,軽音楽のサークルに所属して勉強と趣味の両方で大学生活を楽しんでいます。
一日のスケジュール
07:30 | 起床 |
08:45 | 登校 |
09:00 | 授業(力と運動の物理学) |
10:40 | 授業(力と運動の物理学Ⅰ演習) |
13:20 | 授業(電子工学実験Ⅰ) |
16:40 | 授業(電磁気学のための基礎数学) |
19:00 | 帰宅 |
-
学生同士で楽しく&真剣に勉強
-
図書館内テラスで友達と勉強中
岡﨑 慎太郎 君の一日
電子回路や通信技術を学びたいと考えこの学科に進学しました。以前から、電子工作が好きだったこともあり電子工作工房というところに所属し放課後活動しています。1年次の自由企画実験では、自分で決めた「光通信」のテーマで実験をして発表しました。分からない部分もすべて自分で解決していくので、大変ですが、とても貴重な経験となりました。
勉強とバイトを両立しながら、充実した1日を送っています。
一日のスケジュール
06:30 | 起床 |
08:40 | 登校 |
09:00 | 授業(微分積分学) |
12:30 | 昼食 |
13:20 | 授業(物理学実験) |
17:00 | 電子工作工房 |
21:30 | 帰宅 |
-
電子工学実験Ⅰ
-
電子工作工房にて
川名 耶麻斗 君の一日
カーボンナノチューブや曲がる液晶ディスプレイなどの,スマートフォンや近未来的な素材に興味があったのでこの学科を志望しました。1年次の実験は,新素材に感心があったことから電子化学基礎実験を履修しました。実験は,普段経験できないようなことを見たり,感じたりして仲間と様々なチャレンジができるので面白く感じました。
サークル活動は,趣味のスノーボードのサークルに所属しており,先輩と楽しく活動しています。
一日のスケジュール
06:30 | 起床 |
08:40 | 登校 |
09:00 | 授業(微分積分学) |
10:40 | 授業(数学演習) |
12:10 | 昼休み |
13:20 | 授業(電子化学基礎実験) |
16:30 | 授業終了 |
23:00 | 帰宅、課題の整理 |
24:00 | 就寝 |
-
近未来な素材・デバイスに興味があります
-
リーディングルームで友人と課題を行います
大智 開記 君の一日
スマートフォンの中身や電波通信について興味があり,両方を学べるこの学科を選びました。2年では,電子工学実験Ⅱがあり,先生とのディスカッションで自分がわからない部分や疑問に思ったところを質問することができ,自分の苦手なコミュニケーション能力の向上にも繋げることができます。勉強は大変ですが,テニス部の部活動やバイトと両立して充実した一日を送っています。
一日のスケジュール
07:00 | 起床 |
08:40 | 登校 |
09:00 | 授業(回路理論) |
12:10 | 昼食 |
13:20 | 授業 |
15:00 | 実験レポート整理 |
16:30 | 部活動(テニス) |
19:30 | 帰宅 |
-
PC解剖の授業でコンピュータの中身に感動
-
授業前には掲示板の確認
-
授業後はテニスで汗を流しています
岩切 達也 君の一日
エンジニアである父の影響を受け,ものづくりに興味を持ち,また,近年次々と進化していくパソコンやスマートフォン等の電子機器に魅力を感じ,この電子工学科に進学しました。2年になり,専門的な科目が増え,大変になってきたと同時に,面白くもなってきました。実験では,座学で学んだことが実際に確認でき,より一層理解を深めることができます。
一日のスケジュール
07:30 | 起床 |
08:30 | 登校 |
09:00 | 授業(力と運動の物理学Ⅰ) |
10:40 | 授業(力と運動の物理学Ⅰ演習) |
12:20 | 昼食 |
13:20 | 授業(電子工学実験Ⅰ) |
16:30 | 授業(電磁気学のための基礎数学) |
18:30 | 帰宅 |
-
未来博士工房の基板加工機で回路作製
-
電子工学実験室の蒸着装置で薄膜作製
牧野 哲也 君の一日
もっと高機能なパソコンやスマートフォンを開発する仕事をしてみたいと思い,この学科に入学を決めました。1年生の実験ではマイコンロボットのプログラミングと制御など行って,グループ毎に性能を競い合ったりしたのが非常におもしろかったです。テニスとバンドが趣味で,サークルにも所属しています。
一日のスケジュール
08:00 | 起床 |
08:35 | 通学 |
09:00 | 授業(回路理論) |
12:50 | 昼食後に軽く運動 |
13:20 | 授業(電子工学実験Ⅰ) |
16:30 | 授業終了 |
17:00 | アルバイト |
23:30 | 帰宅 |
-
マイクロロボットの製作
-
昼食後の運動でリフレッシュ
小林 弥生 さんの一日
パソコンの中身やプログラミングに興味があり、両方学べるこの学科を選びました。まだ電子系にするか情報系にするか決めていませんが,どちらにも強い人間を 目指しています。片道2時間以上の通学ですが,スマートフォンを使ったeラーニングを使ってTOEICや情報処理技術者試験の勉強に充てています。
一日のスケジュール
06:00 | 起床 |
06:35 | 通学 |
09:00 | 授業(計算機ソフトウェア及び演習) |
12:10 | 昼食 |
13:20 | 授業 |
16:30 | 授業終了 |
19:30 | 帰宅 |
-
演習室での授業風景
学生の一日(2年次)
齋藤 理紗 さんの一日
パソコンの内部構造やVRゴーグルなどの近未来的な電子機器に興味があったのでこの学科を志望しました。電子工学実験などで今まで使ったことのない測定機器などを扱え、自分の知識が増えていくことがとても楽しいです。
二年次になってエレクロトニクス工作という授業を受け、最近では回路に興味が出てきました。
一日のスケジュール
07:00 | 起床 |
08:50 | 登校 |
09:00 | 授業(電気計測システム) |
10:40 | 授業(分布定数回路) |
12:10 | 昼食 |
13:20 | 授業(電子工学実験Ⅱ) |
19:00 | サークル(テニス) |
23:00 | 帰宅 |
-
リーディングコーナーにてレポート執筆
-
マイコンロボットの実験(電子工学実験Ⅰ)
齊藤 日菜 さんの一日
音楽が好きで,将来はオーディオや音声処理などに携わる仕事につきたくて電子工学科を選びました。2年生は専門的な科目が増えて勉強も難しくなってきますが,友達と学内のカフェで勉強会を開いて甘いものでリフレッシュするのが日課になりました。
一日のスケジュール
06:00 | 起床 |
07:00 | 登校 |
09:00 | 授業(微分方程式) |
12:10 | 昼休み |
13:20 | 授業(電子工学実験Ⅱ) |
16:30 | 部活動(テニス) |
18:00 | カフェで実験データ整理 |
22:00 | 帰宅 |
-
電子情報工学実験IIの様子
相田 啓介 君の一日
大学では回路や通信を学びたいと考えていたので,PCの分解などの実際に手を動かして学べるカリキュラムのこの学科を選びました。基礎的な知識から学ぶ機会があり,数学や物理を得意としてこなかった人にも しっかりとフォローアップしていただけます。
小中高と野球をやっていたこともあり,広いキャンパス内の芝生で仲の良い友人 とキャッチボールをすることで心身ともにリフレッシュしています。
一日のスケジュール
06:30 | 起床 |
07:30 | 登校 |
08:30 | 予習 |
09:00 | 授業 |
12:10 | 昼食 |
13:20 | 授業 |
15:30 | キャッチボール |
17:00 | アルバイト |
22:30 | 帰宅 |
23:00 | 勉強 |
24:30 | 就寝 |
中野 夏海 さんの一日
中学生の頃,技術の授業でラジオを作製したことがきっかけで回路に興味を持ち,スマートフォンやデジタルカメラ等の電子機器が好きだったのでこの学科を選択しました。現在は,教職課程を受講して,技術と情報の教員免許取得を目指しています。授業の合間には写真サークルの作品展に向けてキャンパス内で撮影に 出かけたりしています。
一日のスケジュール
06:00 | 起床 |
07:30 | 通学 |
09:00 | 授業 |
12:10 | 特別食堂で昼食 |
13:20 | 写真サークルの撮影会 |
16:40 | 授業(教職課程) |
20:00 | 帰宅 |
学生の一日(3年次)
渡辺 直泰 君の一日
オープンキャンパスで回路作製やマイコンロボットの制御を体験したのがきっかけでこの学科を志望しました。2年次以降の専門科目を勉強するうちに、身の回りで当たり前のように使われている無線通信技術やそれらを動かすプログラミングに興味を持ったので、3年次のゼミナールでは回路・通信系の研究室に所属し、プログラミングで回路の配線を自由に設計できるFPGAを使って、ディジタル回路の設計・製作を行いました。
一日のスケジュール
07:00 | 起床 |
08:00 | 通学 |
09:00 | 授業(アナログ集積回路) |
10:40 | 授業(情報ネットワーク) |
12:10 | 昼食 |
15:00 | ゼミナール |
18:10 | 帰宅 |
-
3年生後期に実施のゼミナール
-
課題解決型プロジェクト実験活動中
田中 伸明 君の一日
入学前からエレクトロニクスに興味があり,2年次にアジア最大級のエレクトロニクス分野の国際展示会であるCEATEC JAPANに見学に行きました。そこで,最先端の技術を目の当たりにして,実験や授業へのモチベーションが上がりました。
特にワイヤレス電力伝送技術について感銘を受け,自分もこの技術について研究したいと思いました。現在は,その第一歩として放課後に友人の徳岡君と,ワイヤレス電力伝送装置の製作および実験を行っています。
後期には研究室選択があるので,現在興味のあるワイヤレス電力伝送や超伝導に関連する研究ができればいいなと考えています。
一日のスケジュール
06:30 | 起床 |
07:30 | 通学 |
09:00 | 授業(量子物性工学) |
10:40 | 授業(電磁波工学) |
12:10 | 昼休み |
13:20 | 授業(制御工学) |
15:00 | 授業終了 |
15:30 | 放課後、友人と電子工作(ワイヤレス電力伝送装置) |
18:00 | アルバイト |
22:00 | 帰宅,授業の予習・復習 |
23:00 | 趣味(アニメ鑑賞など) |
00:00 | 就寝 |
奥津 元治 君の一日
3年生になってすぐに,キャリア支援センターや就職事務室でインターシップや求人情報,就職セミナーなどを常にチェックして就職活動に備えました。卒業生のサポートもあってとても心強かったです。将来は,通信や情報関係の職に就きたいと考えています。
一日のスケジュール
08:30 | 起床 |
09:15 | 登校 |
09:45 | 学校到着 |
10:00 | 就活情報のチェック! |
10:40 | 授業(制御工学) |
12:30 | 昼食 |
13:20 | 授業(電子工学実験Ⅱ) |
17:00 | 帰宅 |
-
人力発電機には機械的強度も必要です
-
電子工学実験IIIでの回路の測定の様子です
-
掲示板でこまめに就職情報をチェックします
小笠原 亜紀 さんの一日
三年実験では発電機の作製を行いました。この実験では発電機の設計から製作、発表まで班員と共に考えて行いました発電機の製作では、アイディアを練ることや設計したものを形にすることが大変でした。自分たちの考えたアイディアを基に製作しますが、設計した発電機で発電する際に壊れてしまうことがあり、最初は形にすることが難しかったです。実験を重ねて班員と、どのようにすればいいか考えました。班員と協力して作った発電機で本当に発電出来たときに 達成感を味わうことが出来ました。
今回、発電機を製作する中で私は班員と協力して一つのものを作ることの大切さを学び、論理的に考え、発表することの難しさを学びました。
一日のスケジュール
07:30 | 起床 |
09:40 | 登校 |
10:00 | 研究室で先輩たちの研究の見学とお手伝い |
12:00 | 友達と学食でランチ |
13:20 | 人力による発電試作機の動作実験 |
16:40 | ゼミナールの発表 |
18:30 | 研究室の仲間と夕食 |
19:40 | 帰宅 |
23:00 | 就寝 |
-
作製した発電機で発電中
-
成果報告会ではスライドを使って説明します
学生の一日(4年次)
林 慶彦 君の一日
みなさんが使っているパソコンには,ハードディスクと呼ばれる記憶装置が使われているのを知っていますか?テレビ,ゲーム機で使われているのはもちろん,YouTubeで見る動画も世界のどこかでハードディスクに録画されています。世界中でたくさんの動画や情報がインターネットでアップロードされているので,保存しておくところが足りなくなってきました。私の卒業研究は,そのハードディスクに今までよりももっとたくさんの情報を保存できるようにする研究です。研究を始めた時は単なる興味からでしたが,写真のようなコンピュータでの計算結果を使って理解が深まり,どんどん楽しくなりました.今、自分が研究していることが、この新方式のハードディスクに組み込まれ実用化される日が楽しみです。
一日のスケジュール
06:30 | 起床 |
07:30 | 家を出る |
09:00 | 卒業研究(微小アンテナのコンピュータ解析) |
10:30 | 指導教授と打ち合わせ |
12:30 | 学生間でのディスカッション |
13:30 | 昼食 |
15:00 | 授業終了 |
14:30 | 研究室で勉強会 |
17:30 | 卒業研究(微小アンテナのコンピュータ解析) |
21:00 | 帰宅 |
24:00 | 英語の勉強 |
00:30 | 就寝 |
-
コンピュータを使って微少アンテナの設計を行っています。
-
データの解釈については議論が白熱します。
-
電子顕微鏡で観察する微少なアンテナを設計しています